【HRG】2022年5月11日(水)都市大生も平和を願うひまわりの苗植え 早渕川・老馬谷ガーデンではウクライナの平和を願う「ひまわりプロジェクト」が行われています。5月11日には、東京都市大学飯島研究室の学生17名が学内で育てた約100本のひまわりの苗を植え込みました。
【HRG】2022年5月6日(金)、7日(土)「ひまわりプロジェクト」の苗植え行われる 早渕川・老馬谷ガーデンをウクライナ国花「ひまわり」で一杯にし、平和を願う「ひまわりプロジェクト」の苗植えが、6日と7日に行われました。この苗は4月18日に種まきをしたもので、2日で約300本の苗を植えました。 他に東京都 […]
【HRG】2022年4月23日(土)オオイタビカズラを植えて擁壁緑化テスト 都市緑化研究会の飯島研メンバーが擁壁緑化テスト目的で、オオイタビカズラを学生エリアに植え付けました。 この学生による先行緑化テストを反映して、地域緑のまちづくりでHRG壁面全体の緑化を行う予定です。更に、地域住民の園路花 […]
【HRG】2022年4月20日(木)ヒマワリの種播きと菜の花抜き取り HRGではネモフィラ、モッコウバラ、トキワマンサク等の春の花が咲いています。 今年の夏花は、ヒマワリです。ヒマワリはウクライナ国花で、黄色の花壇で平和を願う「ひまわりプロジェクト」を始めました。 https://cafe […]
【HRG】2022年4月2日(土)春爛漫、都市大生も参加し賑やかに整備 晴天の下、早渕川沿いには桜が咲き、HRGでは菜の花、ネモフィラ、ハナニラ、チューリップ等が咲き、ユキヤナギ、レンギョウ、トキワマンサクの花木も咲き、まさに花園です。 この日は、都市大飯島研究室の学生も参加し、地域住民と併 […]
【HRG】2022年3月16日(水)擁壁花壇測量と散水 5月の陽気、朝10時に地域住民5人とジイジの孫2人が参加しました。 今年の冬は寒かったのでガーデンの春も10日ほど遅れていますが、暖かい日が続き、散水効果もあり春の花もぐんぐんと成長し、菜の花に続き、ユキヤナギ、レンギョ […]
【HRG】2022年3月5日(土)菜の花の間引きと散水 日差しが温かい朝10時に地域住民8人が活動を行い、途中から親子が参加しました。菜の花が咲き出しましたが、密集しているので間引きをしました。 間引きした菜の花はおひたし用にお土産にしました。また、ネモフィラ花壇の草取りを行 […]
【HRG】2022年2月16日(水)ネモフィラの霜よけ不織布を取外し 日差しが温かい朝10時に地域住民2人が5歳と3歳の孫を連れて活動を行いました。春が近づき、ネモフィラの霜よけ不織布も不要になり、不織布を取外すと成長したネモフィラが顔を出しました。また、早めに植えた菜の花が咲き出したので […]
【HRG】2021年2月5日(土)冬の手入れと地域緑のまちづくり検討 寒い朝でしたが、10時に地域住民11人が集まって活動を行いました。この日は見学者が2名参加し、作業をお手伝いいただきました。冬の手入れは目立ちませんが、春に向けての重要な作業です。作業が終わった後、4月から始まる地域緑の […]
【HRG】2021年1月19日(水)春に向けて冬の手入れ 霜が降りた寒い朝でしたが、10時に地域住民7人が集まり、昼まで今年最初の活動を行いました。この日は見学者が1名参加し、作業をお手伝いいただきました。冬の手入れは目立ちませんが、春に向けての重要な作業です。作業が終わった後 […]